カテゴリ:2014年7月


15日 7月 2014
臨床講義をする首藤塾長
2014年7月13日、大分ソレイユにて第161回弦躋塾が開催された。塾長の首藤傳明先生による臨床講義「五蔵と腹診」では寒冷蕁麻疹の症例を中心に、患者の右側から行なう腹診によって左側からでは気がつかないような変化を発見できることや、右上腹部と肝臓の関係性、とくにアレルギー性疾患(皮膚病、喘息、RA、花粉症など)においては腹部の変化に注目すべきであることを話された。 腹部の診どころについては募穴のほか、『脈経』『黄帝内経明堂』『難経』『夢分流』『経絡治療講話』『鍼灸医術の門』『経絡治療要綱』等の記述を挙げ、手描きの図も交えて、どのような穴が重要視されているかを比較検討した。また首藤先生の臨床では肝虚証なら右季肋部(不容)、脾虚証では左梁門、肺虚証では中府、腎虚証では石門、そして心の変動は巨闕に反応が現れるとし、むしろ膻中には胃や食道、自律神経の症状が反映されると述べられた。